出張アロマ講座「アロマテラピーでほっとひといき肩こりケア」
2017.09.14
某コンサルティング株式会社の社内セミナーとしてご依頼いただきアロマテラピー講座を開催しました。今回いくつかご提案した中からえらばれたテーマは肩こり。「スキンケアにももちろん興味があるけれど、肩こりがつらいとの声は社内でも多く聞かれるので急務です!」とご担当者様。
血行不良・冷え、筋肉疲労、交感神経優位、眼精疲労、姿勢など肩こりの原因はさまざま。さらに原因がいくつも重なり慢性的になっていることも。そんなときアロマテラピーではどのようにアプローチするかをお話しし、役立つ精油を5つご紹介しました。
「自宅で精油をつかっている方は?」とうかがうと半数ちかくの方が手を挙げられました。そんな中、講座で使用した精油の豊な香りに驚いたという声も。アロマテラピーにおいて精油の質って本当に大切なんです。精油を買うときのチェックポイント、自宅での管理方法などもお伝えしました。
ブレンド実習では香りのバランスを吟味しながら精油をボトルに入れていきます。無心で香りを嗅いでいるときは、お仕事で使う論理的思考とは異なる脳の部位を刺激します。お仕事の合間に肩こりケアローションを使うと脳も一緒にマッサージしているようなもの!終了後はみなさますっきりとした表情をしていらっしゃいました。
講義
◇ アロマテラピーとは?精油とは?
◇ 植物はなぜ精油をつくる?
◇ 香りは心にはたらきかける
◇ 肩こりケアに役立つ精油紹介
ブレンド実習
◇肩こりケアローションづくり
<講座終了後のアンケートより>
・精油の意味と、精製の仕方。作り方がわかったので、効果や使い分けが実感できました。あと、消費期限(?)食べ物ではないので、それほど気にしていませんでしたが、体に影響を及ぼすものなので、適切な期間で使い切らないといけないことが、良くわかりました。
・楽しくて勉強になる時間をありがとうございました!参加できて本当に良かったです。もっとアロマを深堀りしていこうと思えました!
・社内であんなに優雅な癒しの時間を体験できるとは思いませんでした。産休明け1回目のお仕事ということでしたが妊娠中や育児の活用例が聞けて良かったです。
・アロマについての知識が全然なかったので定義や表示を確認する際に注意するべきことが知れてとても良かったです!今後は香りだけで選ぶのではなく、品質も見てみようと思います♡
・アロマオイルはいくつか持っていましたが、いい香りだからいい気分なだけで、効果は気のせいだろう、くらいに思っていましたが、とても納得できました。作ってみたのも、とても楽しかったです。もっと深い講座を受けてみたいです。
・アロマは以前から興味はありつつ、どのように使えばいいのか、どのように選べばいいのかわからずでした。今回の講座でより身近になりました。疲れたとき、行き詰ったとき、においや効能に癒されたいと思います!さっそくヒノキのお風呂に入りました!また自分で作ったジェルも使用してみました!1つ1つが特別な時間に変化するのが不思議です・・♪
・いい香りと先生の優しい話し方で心リラックスして受講することができました。基本的なことから丁寧に教えてくださりありがとうございます。
・アロマについての知識が全然なかったので定義や表示を確認する際に注意するべきことが知れてとても良かったです!今後は香りだけで選ぶのではなく、品質も見てみようと思います。
・もともと興味はありましたが、今回自分の知識の浅さに愕然とするとともに、もっと勉強したいなと思うようになりました。自分自身もですが、大事な人をアロマで癒せるようになれたら最高ですね。
実施日:2017年3月17日
講座時間:2時間
対象:14名様
講師:桑本 友紀
アロマテラピー講師派遣のご相談はこちらまで
出張アロマ講座「認知症家族介護者教室」
2017.08.25
昨年度に引き続き豊洲長寿サポートセンター様、枝川長寿サポートセンター様のご依頼により「認知症家族介護者教室」にてアロマテラピー講座を開催しました。
「認知症家族介護者教室」とは、認知症の方を介護しておられるご家族様向けに認知症介護に役立つ情報や介護者の皆様の健康管理やストレス解消に役立つ情報を共有し日常の介護に役立てていただくための教室です。
今回は他施設の職員の方や実習中の看護学生の方にも同席していただき和やかな雰囲気の中、あっという間に90分の講座が終了しました。
ご参加いただいた方からも終了後に
「楽しかったなぁ!」
「アロマっていいね~」
「身体が良い匂いになって、嬉しかったよ」
とのご意見を頂戴しました。
講義
◇ アロマテラピーとは
◇ リラックスとは
◇ リラックス、肩こりケアに役立つ精油の紹介
◇ ⼤脳辺縁系(扁桃体、視床下部、海⾺など)と嗅覚
◇ 看護現場でお勧めの精油プロフィール
実習
◇アロママッサージジェルの作成
◇セルフマッサージ体験~肩こりケア~
実施日:2017年1月13日
講座時間:1.5時間
対象:24名様
講師:澤本誠子
アロマテラピー講師派遣のご相談ははこちらまで
出張アロマ講座「「ふれあい、手当てがケアの始まり ぬくもりに香りをプラスして」
2016.12.18
ベネッセMCM様が主催する「ナースをつなぐ会」にて出張アロマテラピー講座を開催しました。会員様同士の交流会も兼ねた回ということで、ハンドマッサージのペアワークも織り交ぜた和やかな集いとなりました。受講された皆様からは参加者同士交流できてよかったことやタッチングで想像以上に心が和んだことをはじめとして短い時間であってもタッチングの良さを体感できたと嬉しいご意見を頂戴しました。
講義
◇ アロマテラピーとは
◇ 精油はどうやって得られる
◇ ⾹り(嗅覚)刺激が⼼と⾝体に働きかける仕組み
◇ ⼤脳辺縁系(扁桃体、視床下部、海⾺など)と嗅覚
◇ 看護現場でお勧めの精油プロフィール
実習
◇背中へのタッチング紹介
◇ハンドマッサージ体験
実施日:2016年12月18日
講座時間:1.5時間
対象:38名様
講師:澤本誠子
アロマテラピー講師派遣のご相談ははこちらまで
出張アロマ講座「デスクワークで疲れた目・首・肩にアロマクラフトが役に立つ」
2016.11.08
沖電気工業労働組合様のご依頼により、出張アロマテラピー講座を開催しました。デスクワークによる心身の疲労のケアにアロマテラピーを活用したいとのご要望をもとに、クラフト実習とセルフマッサージを織り交ぜた講座となりました。後日、主催者様より「受講者の多くが、自分の職場における活動や自分のストレス管理に活用したいとの声をいただきました。」と嬉しいご報告を頂きました。
講義
◇ アロマテラピーとは
◇ 嗅覚が脳にもたらす影響
◇ ストレスと自律神経
◇ リラックス・肩こりケアに役立つ精油
ブレンド実習
①「アロマヘッドローション」作成
②「マッサージジェルローション」作成
セルフマッサージ実習
①セルフヘッドマッサージ
②肩こりケアにセルフハンドマッサージ
実施日:2016年11月1日
講座時間:3時間
対象:12名様
講師:澤本誠子
アロマテラピー講師派遣のご相談はこちらまで
≪ご報告≫産休に伴う今後の活動について
2016.08.23
久しぶりのブログ更新となります。
いつもアトリエアイシスをご愛顧ありがとうございます。
本日はみなさまにご報告です。
お会いした方にはお伝えしていましたが、このたび新しい命を授かりましておかげさまで安定期に入りました。長らくサロンをご愛顧くださっているクライアント様にはご迷惑をおかけしますが、今後の活動についてスケジュールをたてましたので、お知らせいたします。
おかげさまで元気な妊婦で初期はつわりもなく過ぎ、精油やハーブの香りも好ましいままでほっとしています。妊娠中期に入り、腰痛、こむらがえり、便秘、不眠などのマイナートラブルは出てきましたが、セラピストの友に支えられ心地よくケアできています。
精油、植物油、芳香蒸留水、ハーブはもちろん、漢方にもお世話になりつつ大きな変化をむかえた自身の体を興味深く観察する日々です。
サロンワークも元気に続けていますが、120分以上のコースとなると少し息切れするようになりました。
「前よりはぁはぁ言ってるし、足音が大きくなっているけど大丈夫!?」
とは常連さんの声(笑)
体重も着々と増えておりまして、フットワークが悪くなっているのは明らかです。
サロンに足を運ぶのはご自身をメンテナンスする特別な時間。施術者に気をつかうことなく安心して身体を預けてもらいたいので、臨月ぎりぎりではなく、少し早めにお休みを頂戴することにしました。
アロマクラフトリオーダーはできる限りお受けします。日々のセルフケアにアロマテラピーを取り入れるために化粧水、マッサージオイル、フレグランス、クリームなど一緒に作ります。レッスン修了生を対象としていましたが、初回の方もご遠慮なくご相談ください。
定期開催していたアロマレッスン「香り暦」はしばらくお休みとさせていただきます。
企業・団体へのアロマテラピー講師派遣は、信頼する澤本誠子氏にお任せすることに。アロマクラフトレッスンから医療・介護の現場へのアロマテラピーの活用法まで幅広く対応いたします。
気圧の変動がはげしいこの頃、不具合が出ている方も多いかと思います。ご自身を奮い立たせて仕事をしている方は、なかなか疲れがとれないかもしれません。日々香りで脳をマッサージする時間をつくってほしいと切に思います。皮膚に触れる時間もとれるとさらによいです。
こうやってお手伝いをできるのもあとわずかと思うと、名残り惜しい気持ちでいっぱいですが、心身を整えて元気に戻ってきたいと思いますのでどうかその時はまたよろしくお願いいたします。おっと早くもお別れのご挨拶のようになってしまいましたが、まだまだ活動しますのでお会いできる機会がありましたら嬉しいです。
目を酷使しないようPCを開く頻度が減っています。ブログの更新頻度がさらに悪くなるかと思いますが、アロマテラピーやセルフケアについてAtelierIsis Instagram とFacebookを更新しますのでこちらもどうぞよろしくお願いします。
◇サロンでのアロマトリートメント
9月30日(金)まで
▼サロンメニュー&ご予約カレンダーはコチラ
◇個別レッスン/アロマクラフトリオーダー
10月30日(日)まで
▼内容はコチラ
◇定期レッスンアロマ暦
定期開催は休止いたします。
テーマで個別レッスンをご希望の方はお問い合わせください。
◇講師派遣
引き続ぎ、アトリエアイシス所属講師の澤本誠子氏が担当します。アロマクラフトレッスンから医療・介護の現場に導入するアロマテラピーまで対応いたします。
▼詳細はコチラ
===産休&育休予定===
2016年11月~2017年9月末予定
復帰の環境が整い次第、お知らせいたします。
再開時にメール配信を希望する方は
atelier.isis@gmail.comまで氏名・メールアドレスをお知らせください。
いただきもの。与那国島の珊瑚とブーゲンビリアの花弁。
珊瑚は安産のお守りなんだそうです^^
ジャスミン
2016.07.08
微力ながら販促資料作りなどのお手伝いをしているインソーレさんより、新製品ジャスミンフラワーオイルの効果的な使い方を教えて!とのリクエストがありましてジャスミンについてまとめてみました。(頼まれるとスイッチが入り力を発揮するタイプなものでリクエストに感謝!)
みなさん、ジャスミンって親しみがある花だけれども、セルフケアにはあまり使わないかもしれませんね。なんといっても精油が高価!香りはどうでしょう?私はベスト3に入るほど大すきな香りですが、濃すぎて苦手という方も。
でも浸出油*なら香りも穏やかで、溶剤抽出法のようにわずかに溶剤が残っている可能性もなく全身にふんだんに使うことができます。
*植物全草を植物油の中に漬け込んで、芳香成分、薬効成分を植物油に移しとってから原料植物を濾しとったもの。インフューズドオイルとも呼ばれる。
穏やかな収れん作用で分娩を促進し出産の助けになるといわれるジャスミン。そのほかにも女性のシーン別にたくさんの魅力があります。
働く女性にとっては精神疲労を緩和し、
産後の女性は妊娠中に高かったエストロゲンとプロゲステロンの分泌が急激に減るの
【おすすめ使用方法のまとめ】
中高年、更年期の女性
・ロールオンボトルなどの入れて携帯し、不安感、焦燥感、倦怠感を感じたときに
手首や前腕の内側に塗る。
→精神面に関わる経絡にアプローチしながら香りを感じることができるため。
はたらく女性
・夜、入浴して温まった状態でオイルをお腹、腰に塗布してセルフマッサージ。
そのまま腹巻をして寝るとなお良い。
→1日の緊張をゆるめ、明日の活力につなげる。
→ジャスミンは泌尿器系をあたため、機能回復にはたらくので疲れると膀胱炎になりやすい方にもおすすめ。
産後の女性
・洗顔、整肌後、ジャスミンオイルでフェイスマッサージ。自分をいたわるように香りを存分に味わう。
→ホルモンバランスの回復を助け、産後の不調ケアに役立つ。
・家族にハンドマッサージをしてもらう。
→ジャスミンの恩恵+触れられることでオキシトシンが分泌しやすらぎと喜びが深まる。
・ベビーマッサージ
手にとり温めたオイルを赤ちゃんの肌につけ優しくさするようにマッサージ
→母と子のきずなを深めながら、母はジャスミン作用で産後疲れを癒すことができる。
ブレンドですが浄化をプラスしたいときはレモン。グランディングを強化したいときはサンダルウッド、ベチバーを合わせます。サロンメニューのリセットフレグランスでは心身の状態にあわせたオイルを調合しています。アロマスプレー、ブレンド精油のほか、植物油ベースのトリートメントオイルも一緒に作れますのでお気軽にご相談くださいませ。
出張アロマ講座「ヘアケアのためのアロマテラピー」
2016.07.08
株式会社フジシン様のご依頼により、美容師の方々を対象にアロマテラピー講座を開催しました。サロンで扱うヘアケア製品にもラベンダーやペパーミントなどがつかわれています。今回の講座では、アロマテラピーの知識をサロンワークに活用したいとのご要望をもとに、アロマの基本+ヘッドマッサージローションづくり+セルフヘッドマッサージ実習をおこないました。美容室と同じ設備がある素敵なスタジオが会場でした。
月桂樹を蒸留しハーブウォーターができる様子もご紹介しました。
精油をはじめ髪や頭皮によい有効成分をつかってクラフトづくり。
今日のために遠方からいらしてくださった方々と。お顔掲載の許可いただきました!
講義
◇ アロマテラピーとは
◇ 植物はなぜ精油をつくる?
◇ 精油の主な作用
◇ 香りは心にはらきかける
◇ ヘアケアにおすすめの精油紹介
ブレンド実習
◇ ヘッドマッサージローション作り
セルフマッサージ実習
◇サロンワークに生かすヘッドマッサージ
=終了後のアンケートより=
・今日は素敵な学びをありがとうございました! いままでアロマの本をいくら読んでもなかなか頭に入ってこなかったのですが今日の講座ではすっと入ってきました! いままで私の身の回りにあったエッセンシャルオイルの香りは一体何だったんだろうというくらいの 今日は深くて濃い香りに包まれて幸せです なんとな~~~く苦手意識があったアロマの世界すごく興味がわいてきて生活に取り入れて健やかな毎日にしていきたいと思います!ありがとうございました
・講座をきっかけにさらにアロマテラピーの知識を深めたいと思いました。まずはサロンワークで教えていただいたマッサージを活用していきたいと思います。堅苦しくなく、とても分かりやすく、先生の良い人柄が出ている内容の濃い2.5時間でした!また機会がありましたらぜひお願いします!!
・柑橘のアロマを持って来てるから早く帰らなきゃとか ほんとにアロマへの愛を感じて ステキな学びでした!! ありがとうございました!
実施日:2016年6月28日
講座時間:2.5時間
対象:25名様
アロマテラピー講師派遣のご相談はこちらまで
夏越の大祓
2016.07.02
7月がやってきました。今年も折り返し地点ですね。
アトリエアイシスは徒歩3分で氏神様という好立地。なので大祓いは茅の輪(ちのわ)くぐりだけでなく、祭儀にも参加するようにしています。年に2回の静かに時を振り返る時間。
多くの方が参加できるよう簡略化されているところもあるようですが、こちらはトラディショナルなスタイルで50分ほどかけて儀式が進みます。宮司さんが祝詞を読み上げさまざま手順をおこなう姿は何度見ても美しい。まるでお能をみているようです。古来から続く祈りに参加し清々しい気持ちになりました。途中、蚊が飛んできて思わず手で払おうとして祓ったそばから殺生をしてしまいそうになりましたが!
この日は禊についてお話しがありました。仏教では禊は仏に近づくために苦行を積むこと表わしますが、神道では「水ですすいで清める」という意味。具合の悪いときは足先に水をつけるだけでも清めたことになるそうです。仏教の滝行などにくらべるとなんとも穏やか。水や木々に触れるだけでも清められたとする神道。自然への畏怖が感じられます。
夏至は過ぎましたがこれからが夏本番。
あと半年も大切に過ごしたいものですね。
【7/3プチレッスン開催】オーガニック精油でつくるアウトドアボディスプレー
2016.06.22
Petit lesson
オーガニック精油でつくる
アウトドアボディスプレー
梅雨が明けたら夏本番。
「植物の恵み」をまとって外に出かけよう。
中目黒のアトリエカバンヌさんで「アウトドアボディスプレー」作りのプチレッスンを開催します。蚊よけ用、リフレッシュ用、デオドラント用など目的に合わせて精油を選び、ひと夏楽しめる香りを作ります。お子さまや妊婦さんにも安心な精油とは?心地よい香りが長持ちする秘訣は?そんなご相談もおまかせください。
当日はハーブ苗やフレッシュブーケ、月ヶ瀬健康茶円のほうじ茶とフレッシュハーブのブレンドティをご用意してみなさまをお迎えします。夏のはじまりに新鮮な香りを仕入れにぜひお越しくださいませ。
日 時:2016年7月3日(日)11:00~16:00
場 所:アトリエカバンヌ(東京都目黒区上目黒2-30-7中目黒駅より徒歩10分)
所要時間:15分
参加費用:100ml 1本800円(税込)/2本1200円(税込)
*参加費用は当日現金にてお支払いください。
‐お申込み方法‐
レッスンお申込みフォームよりご来店予定時間をご予約ください。
お申し込みは先着順となります。
1名様から実施、同時に4名様までご案内可能です。
時間帯によっては15分ほどお待ちいただくことがございますのでご了承ください。
出張アロマ講座「アロマではじめる肩こりケア」
2016.06.17
昨年につづき今年も大田区立大森東図書館様ののご依頼により、アロマテラピー講座を開催しました。参加されたのは普段図書館を利用されている地域のみなさまです。今回は多くの方が悩みにあげる「肩こり」をケアしたいというご要望を元にアロマテラピーとセルフマッサージをご紹介しました。
肩こりケアジェルづくりのための材料。今回の精油はラベンダー、ローズマリー、レモングラスなど5種類。
アロマテラピーの講義のあとはブレンド実習中。
清涼感のある香りが漂います。
出来上がったアロマケアジェルをつかってセルフマッサージ実習をしているところです。
肩こりに効果的なストレッチ方法もご紹介しイラストつきテキストをお渡ししました。
講義
◇ アロマテラピーとは
◇ 植物はなぜ精油をつくる?
◇ 精油の主な作用
◇ 香りは心にはらきかける
◇ 肩こりケアにおすすめの精油紹介
ブレンド実習
◇ アロマケアジェル作り
セルフマッサージ実習
◇肩こり&テクノストレスケア
=終了後のアンケートより=
・はじめて知るオイルがあって楽しめました。
・日常を脱してさわやかな気分になりました。
・大変有効な時間でした。具体的な香りを嗅いで考える時間があってよかったです。今後も作ってみたいです。
・最後のマッサージは簡単なのに効き目がありました。
・基本的な作り方を教えてもらえたので、自分でも作ってみたいと思いました。
・肩こりがひどくてアロマジェルでのマッサージに興味がありました。自分でも簡単にジェルができてよかったです。
・とても参考になりました。またぜひ受講の機会があればと思います。
・今日を境に生活が変わります!アロマについて???でしたがとても分かりやすい説明でした。充実した2時間でした。
・去年参加させていただきよかったので、今年もあればよいなぁと思っていました。昨年と違う実習ができてとても楽しかったです。桑本先生のお人柄がとても優しくて、お話しも興味深く拝聴しました。
・丁寧に明るく教えていただき楽しかったです。席が近い方と香りを交換したら、同じラベンダーでもブレンドによって全く違う香りでおもしろかったです。今日からたっぷり癒されたいです。ありがとうございました。
・とても充実した時間が過ごせました。ありがとうございました。
・先生の背景が窓だったので、先生のお顔が暗くてよく見えず眩しかった。カーテンを引いてほしかった。
・またアロマ講座が開かれたら受講したいです。
実施日:2016年6月4日
講座時間:2時間
対象:12名様
アロマテラピー講師派遣のご相談はこちらまで