展覧会“Vert de Mer” のための香りを調合しました
2021.06.09
6月、真珠の月。
1300にも渡る真珠の歴史がある長崎県の大村湾。
真珠を育む豊かな海は別名「琴の海」とも呼ばれます。
森と海の関係が忘れられ、
碧い海や風、その香りを五感を通して触れ、
と語る「acoya」ディレクターの大地千登勢(オオチチトセ)さん。
- 大地千登勢さんと大村湾の物語「忘れ去られた海」-
様々なアーティストによるあこや真珠を使ったジュエリーの展示販売。
琴の海をあらわした美しき茶器と和菓子がならびます。
会期中、
このたびアトリエアイシスは憂いある美しさに魅せられ
「
展覧会の会期中、香りを感じていただけます。
日常を離れ自然とつながるひとときを過ごしていただけると思います。
ぜひお出かけください。
展示、茶会どちらも事前予約制となります。
Open Hours /会期
2021.06.11 (Fri) - 06.27 ( Sun)13:00 – 19:00
茶会『Vert de Mer』
2021.06.18 (Fri.)-19 (Sat)13:00-19:00
Venue / 場所
港区麻布台3-3-27 麻布台フラット401
予約・Advanced booking / Contact
展示、茶会どちらも事前予約制となります。
氏名、電話番号、メールアドレス、13:00-18:00の希望のお時間を以下までお知らせください。
アトリエアイシスの紹介でと記載くださるとスムーズです。
オオチチサト c@candheart.com
Photo:Junpei Kawasaki
出張アロマ講座「介護に活かすアロマテラピー入門~足湯&タッチケア~」
2020.02.06
(一社)千葉県介護福祉士会南部ブロック様よりご依頼にいただきアロマテラピー講座を開催しました。小雨降る寒い日でしたが多くの方にご参加いただきました。アロマテラピー入門といっても、介護現場で明日からでも安全に活用できる内容をまとめた3時間の講座です。当日の様子と参加者の方のご感想をご紹介します。
ご参加者は介護福祉士、看護師の方をはじめとしてケア現場の第一線ではたらくプロフェッショナルな方々。ご利用者にアロマテラピーを提供するうえでの注意事項は特に詳しくお話しました。
間違った使用方法で起きたトラブルの実例をあげると驚きの声。大切な部分なので施設内に掲示できる注意事項をまとめたシートも配布しています。
今回は出張講座では初の足湯のデモンストレーションもおこないました。当日ブレンドした足湯用アロマエッセンスを入れて血行をうながす施術をしている様子です。最後に足指を1本ずつ刺激し、タオルで拭き上げます。ご参加者の方の感想にも「全員足湯ができたらよかった!」との声も。さわやかな香りが会場に広がりました。
背中のアロマタッチケアの実習風景です。介護現場でネックになる着脱の必要がないのが魅力のアロマタッチケア。普段からご利用者に接しているみなさま、声かけや触れ方もすぐに要領を掴んでくださいました。終了後は感想をフィードバックし合いました。「首、肩が軽くなった」「こんなに気持ちいいとは思わなかった」「これだったら明日にでもしてあげられる」との声が聞こえてきました。
今回はこちらの講師手作りのアロマネックレスを首からかけながらアロマタッチケアの実習をおこないました。みなさま会場を出るときも首から下げたまま家庭や職場に帰って行かれました。良質な精油の香りは空間を彩り、感情のスィッチを切り替えます。これを期に安全に有効的に活用いただけましたら幸いです。
講義
◇ アロマテラピーとは?精油とは?
◇ 植物はなぜ精油をつくる?
◇ 質のよい精油の選び方
◇ 精油の吸収・排泄経路
◇ 香りは心と体にはたらきかける
◇ 触れるケアの有用性
ブレンド実習
◇足湯用アロマバスエッセンス
実技
◇アロマタッチペア実習 背中
<講座終了後のアンケートより>
・とても楽しくて面白くてアロマにもっともっと関心が湧きました。
・アロマタッチケアは気持ちよかった。ぜひ活用したいと思います。
・講師の方、ハギレの良い話し方、とても聞きやすく、おきれいでとても良かったです。長正村の文化会館近くてゆったりしていてよかった!
・抽出法、値段の違いを知れて納得した。触れる大切さを改めて感じました。香りを吸うだけで効果が出るのは驚いた。
・五感の一つを活用する方法として、仕事とプライベートで生かせると思ったので受講した。職員のストレスケアに活かすこともできるとアイデアが浮かんだ。
・とても気持ちのよい時間が過ごせました。利用者さんにやってみようと思います。
・良い香りの中でとてもリラックスできました。足湯が全員でできるともっとよかったです。
・ディサービスに勤務していて職場で利用者様に提供できないかと思い参加しました。ぜひ提案していけたらと思っています。・注意事項をしっかり教えていただき、明日から実践できそうです。
・今後施設において取り入れていきたいと思いました。
・アロマを取り入れ穏やかな気持ちになって下さったらと思い実践していきたいと思いました。
・とても有意義な講演でした。これからの介護に役立てられたらいいと思っています。
・香りについて知識がなかったので大変良かったです。
・すぐにでも職場に取り入れられる内容となっておりとても良かった。
・アロマでのハンドマッサージは利用者さんはしていましたがとても参考になりました。
・とても気持ちよく勉強になりました。ありがとうございました。リラックスできました。・とても楽しく受講できました。
実施日:2020年1月26日
講座時間:3時間
対象:26名様
講師:桑本 友紀
アロマテラピー講師派遣のご相談はこちらまで
【講座開催】「介護(快互)に活かすアロマテラピー入門」~足湯&タッチケア~
2020.01.18
介護職に従事する方をはじめ、自宅介護にアロマテラピーを活かしたい方、身近な方へのケアに取りいれたい方に参考となる内容です。詳細・お申込みは千葉県介護福祉士会の研修会ページまで。
「介護(快互)に活かすアロマテラピー入門」~足湯&タッチケア~
アロマケアの効果から、良質な精油の選び方、現場に活かせるアロマテラピーなどについてお話いただいたあと、足湯と背中へのアロマタッチケアを実習します。
日時 : 令和2年1月26日(日) 13:30~16:30
会場 : 長生村文化会館 2階 視聴覚室
(千葉県長生郡長生村岩沼2119)
講師 : 桑本 友紀 氏 (アトリエアイシス代表)
参加費 : 会員・一般の方 ともに無料
定員 : 30名
~受講生全員に足湯用アロマエッセンス&アロマペンダントのプレゼントつき~
2019年1月&2月のサロンワーク日のお知らせ
2019.01.21
たいへん失礼いたしました。
こんな桑本ですが今年もどうかよろしくお願いいたします。
バザーをしたりと楽しく交流させてもらっていましたが、
そういうのは苦手という方もいるかと思いますが
会いに行って元気をもらってきました。
外に出れば人から喜びをもらう日々です。
インフルエンザや風邪にか
無事に過ごせますように
麻布十番の一角、静かな空間でお待ちしています。
~アロマも活かした介護実践を目指して~
サロンワーク再開のお知らせ
2018.08.28
日頃よりご愛顧ありがとうございます。
アトリエアイシスのトリートメントルームは港区三田より麻布十番に移転しリピーターの方を対象にサロンワークを再開しておりましたが9月より新規受付も開始いたします。当面は平日日中および土日不定期となりますことを何卒ご了承くださいませ。
アトリエアイシス アロマセラピスト/桑本友紀
INSOLE SALON
東京都港区麻布十番2-7-14 2F
都営大江戸線/東京メトロ麻布十番駅より4番出口より徒歩5分
出張アロマ講座「アロマテラピーで風邪予防」
2018.05.11
(株)有隣堂様よりご依頼にいただき大田区大森東図書館にてアロマテラピー講座を開催しました。風邪やインフルエンザが流行する真冬に合わせテーマは「アロマテラピーで風邪予防」。年の瀬のお忙しい中、多くの方にお集まりいただきました。中には2年連続お越しになった方も。地域にひらかれた図書館が会場ということもあり男性も気軽に参加されていました。
講義
◇ アロマテラピーとは?精油とは?
◇ 植物はなぜ精油をつくる?
◇ 香りは心にはたらきかける
◇ 風邪予防に役立つ精油紹介
ブレンド実習
◇冷えとりバスソルト
◇抗菌アロマミスト
<講座終了後のアンケートより>
・大変おもしろく、説明もよく出席してよかったです。(50代・女性)
・大変満足でした。先生も素敵でぜひまた参加したいです。(20代・女性)
・精油も説明等もとても丁寧でわかりやすくてよかったですが、もう少し時間を短くして終了時間が早いほうがよかったです。(50代・女性)
・知らなかった香りとの出会いに感謝いたします。とても癒やされる時間をありがとうございました。(40代・女性)
・知るを楽しむ!初めての体験をして感動です。(60代以上)
・前回3種類ブレンドしたら好きな香りができなかったので今回は控え目にしました。アロマテラピーはまた参加したいです。(60代以上・女性)
・すごく楽しかったです。アロマは初めてでドキドキしていたのですが、とても優しく教えていただいてウキウキしました。色々な香りを楽しんで家族にも喜んでもらいたいです。またアロマの講座があるといいなと思います。3回目だなんて知らなくて損した気分です。冬場は家にこもってしまうので外に出る企画はとても良いです。先生もとてもかわいかったです。子育て頑張ってくださいね、応援しています!(50代・女性)
・2回目の参加です。今回のほうが実用性がありました。2回とも勉強になり楽しかったです。アロマのマッサージを続けています。・年の瀬で気持ちも慌ただしい時期にちょっとの時間でホッとできとても楽しかったです。またアロマ講座をお願いします。(50代・女性)
・かわいらしい先生でお話を聞いているだけで元気になるような講座でした。とても楽しかったです。上手に生活にとりいれます。(40代・女性)
・調合がたのしかったです。(20代・女性)
実施日:2017年12月17日
講座時間:2時間
対象:16名様
講師:桑本 友紀
アロマテラピー講師派遣のご相談はこちらまで
出張アロマ講座「アロマテラピーでほっとひといき肩こりケア」
2017.09.14
某コンサルティング株式会社の社内セミナーとしてご依頼いただきアロマテラピー講座を開催しました。今回いくつかご提案した中からえらばれたテーマは肩こり。「スキンケアにももちろん興味があるけれど、肩こりがつらいとの声は社内でも多く聞かれるので急務です!」とご担当者様。
血行不良・冷え、筋肉疲労、交感神経優位、眼精疲労、姿勢など肩こりの原因はさまざま。さらに原因がいくつも重なり慢性的になっていることも。そんなときアロマテラピーではどのようにアプローチするかをお話しし、役立つ精油を5つご紹介しました。
「自宅で精油をつかっている方は?」とうかがうと半数ちかくの方が手を挙げられました。そんな中、講座で使用した精油の豊な香りに驚いたという声も。アロマテラピーにおいて精油の質って本当に大切なんです。精油を買うときのチェックポイント、自宅での管理方法などもお伝えしました。
ブレンド実習では香りのバランスを吟味しながら精油をボトルに入れていきます。無心で香りを嗅いでいるときは、お仕事で使う論理的思考とは異なる脳の部位を刺激します。お仕事の合間に肩こりケアローションを使うと脳も一緒にマッサージしているようなもの!終了後はみなさますっきりとした表情をしていらっしゃいました。
講義
◇ アロマテラピーとは?精油とは?
◇ 植物はなぜ精油をつくる?
◇ 香りは心にはたらきかける
◇ 肩こりケアに役立つ精油紹介
ブレンド実習
◇肩こりケアローションづくり
<講座終了後のアンケートより>
・精油の意味と、精製の仕方。作り方がわかったので、効果や使い分けが実感できました。あと、消費期限(?)食べ物ではないので、それほど気にしていませんでしたが、体に影響を及ぼすものなので、適切な期間で使い切らないといけないことが、良くわかりました。
・楽しくて勉強になる時間をありがとうございました!参加できて本当に良かったです。もっとアロマを深堀りしていこうと思えました!
・社内であんなに優雅な癒しの時間を体験できるとは思いませんでした。産休明け1回目のお仕事ということでしたが妊娠中や育児の活用例が聞けて良かったです。
・アロマについての知識が全然なかったので定義や表示を確認する際に注意するべきことが知れてとても良かったです!今後は香りだけで選ぶのではなく、品質も見てみようと思います♡
・アロマオイルはいくつか持っていましたが、いい香りだからいい気分なだけで、効果は気のせいだろう、くらいに思っていましたが、とても納得できました。作ってみたのも、とても楽しかったです。もっと深い講座を受けてみたいです。
・アロマは以前から興味はありつつ、どのように使えばいいのか、どのように選べばいいのかわからずでした。今回の講座でより身近になりました。疲れたとき、行き詰ったとき、においや効能に癒されたいと思います!さっそくヒノキのお風呂に入りました!また自分で作ったジェルも使用してみました!1つ1つが特別な時間に変化するのが不思議です・・♪
・いい香りと先生の優しい話し方で心リラックスして受講することができました。基本的なことから丁寧に教えてくださりありがとうございます。
・アロマについての知識が全然なかったので定義や表示を確認する際に注意するべきことが知れてとても良かったです!今後は香りだけで選ぶのではなく、品質も見てみようと思います。
・もともと興味はありましたが、今回自分の知識の浅さに愕然とするとともに、もっと勉強したいなと思うようになりました。自分自身もですが、大事な人をアロマで癒せるようになれたら最高ですね。
実施日:2017年3月17日
講座時間:2時間
対象:14名様
講師:桑本 友紀
アロマテラピー講師派遣のご相談はこちらまで
出張アロマ講座「認知症家族介護者教室」
2017.08.25
昨年度に引き続き豊洲長寿サポートセンター様、枝川長寿サポートセンター様のご依頼により「認知症家族介護者教室」にてアロマテラピー講座を開催しました。
「認知症家族介護者教室」とは、認知症の方を介護しておられるご家族様向けに認知症介護に役立つ情報や介護者の皆様の健康管理やストレス解消に役立つ情報を共有し日常の介護に役立てていただくための教室です。
今回は他施設の職員の方や実習中の看護学生の方にも同席していただき和やかな雰囲気の中、あっという間に90分の講座が終了しました。
ご参加いただいた方からも終了後に
「楽しかったなぁ!」
「アロマっていいね~」
「身体が良い匂いになって、嬉しかったよ」
とのご意見を頂戴しました。
講義
◇ アロマテラピーとは
◇ リラックスとは
◇ リラックス、肩こりケアに役立つ精油の紹介
◇ ⼤脳辺縁系(扁桃体、視床下部、海⾺など)と嗅覚
◇ 看護現場でお勧めの精油プロフィール
実習
◇アロママッサージジェルの作成
◇セルフマッサージ体験~肩こりケア~
実施日:2017年1月13日
講座時間:1.5時間
対象:24名様
講師:澤本誠子
アロマテラピー講師派遣のご相談ははこちらまで
出張アロマ講座「「ふれあい、手当てがケアの始まり ぬくもりに香りをプラスして」
2016.12.18
ベネッセMCM様が主催する「ナースをつなぐ会」にて出張アロマテラピー講座を開催しました。会員様同士の交流会も兼ねた回ということで、ハンドマッサージのペアワークも織り交ぜた和やかな集いとなりました。受講された皆様からは参加者同士交流できてよかったことやタッチングで想像以上に心が和んだことをはじめとして短い時間であってもタッチングの良さを体感できたと嬉しいご意見を頂戴しました。
講義
◇ アロマテラピーとは
◇ 精油はどうやって得られる
◇ ⾹り(嗅覚)刺激が⼼と⾝体に働きかける仕組み
◇ ⼤脳辺縁系(扁桃体、視床下部、海⾺など)と嗅覚
◇ 看護現場でお勧めの精油プロフィール
実習
◇背中へのタッチング紹介
◇ハンドマッサージ体験
実施日:2016年12月18日
講座時間:1.5時間
対象:38名様
講師:澤本誠子
アロマテラピー講師派遣のご相談ははこちらまで
出張アロマ講座「デスクワークで疲れた目・首・肩にアロマクラフトが役に立つ」
2016.11.08
沖電気工業労働組合様のご依頼により、出張アロマテラピー講座を開催しました。デスクワークによる心身の疲労のケアにアロマテラピーを活用したいとのご要望をもとに、クラフト実習とセルフマッサージを織り交ぜた講座となりました。後日、主催者様より「受講者の多くが、自分の職場における活動や自分のストレス管理に活用したいとの声をいただきました。」と嬉しいご報告を頂きました。
講義
◇ アロマテラピーとは
◇ 嗅覚が脳にもたらす影響
◇ ストレスと自律神経
◇ リラックス・肩こりケアに役立つ精油
ブレンド実習
①「アロマヘッドローション」作成
②「マッサージジェルローション」作成
セルフマッサージ実習
①セルフヘッドマッサージ
②肩こりケアにセルフハンドマッサージ
実施日:2016年11月1日
講座時間:3時間
対象:12名様
講師:澤本誠子
アロマテラピー講師派遣のご相談はこちらまで